港まち佐世保の歴史のストーリーを肌で実感できる「日本遺産」スポット
トップへ戻る

港まち佐世保の歴史のストーリーを肌で実感できる「日本遺産」スポット

スポット

港まち佐世保の歴史のストーリーを肌で実感できる「日本遺産」スポット

~海軍さんの拠点だった鎮守府(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)~

旧日本海軍の拠点となる「鎮守府」。横須賀、呉、舞鶴に加え、1889年には「佐世保鎮守府」が開かれました。大小の島々が複雑に浮かぶ九十九島(くじゅうくしま)の海、小高い山々に囲まれた湾口など変化に富んだ地形が選ばれた理由の1つでした。明治から大正期にかけては、艦艇などを造る「海軍工廠(軍需工場)」などさまざまな施設が誕生。また、水道や鉄道といった生活に必要なインフラも続々と整備されました。 2016年4月には、横須賀・呉・舞鶴とともに旧軍港四市のの一つとして「日本遺産」に認定され多くの注目を集めています。国指定重要文化財の「針尾送信所」をはじめ「佐世保市民文化ホール」など、「海軍さん」の足あとをぜひ辿ってみましょう!

 

スポット

~港まち佐世保の魅力~

軍港として栄えたまち・佐世保には、「海軍さん」のストーリーが数多く残っています。見どころの1つは建築物。1889年に「佐世保鎮守府」が開かれて以来、当時いち早く取り入れた鉄筋コンクリート造りの技術でさまざまな建造物が誕生しました。「針尾無線塔」は、日本最古にして最大の電波塔で、なんと高さ136m!ビルの30階建てに相当します。このほか、「佐世保市民文化ホール」など、当時の文化を感じる西洋風のデザインも素敵です。 そしてもう1つはグルメ。「海軍さん」を通じて流れ込んだ、カレーやビーフシチューなど西洋の食文化を佐世保流にアレンジした「港まちグルメ」は、市内のさまざまなお店で食べることができますよ。

 

スポット

~日本磁器のふるさと肥前~

長崎県と佐賀県に広がる「肥前やきもの圏」。平戸藩の御用窯として発展したその歴史は400年以上におよびます。佐世保の「三川内(みかわち)焼」もそのなかの1つ。豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工の一人が、有田の「泉山砕石場」で磁器の材料となる陶石を発見したことが肥前窯業のはじまりとされています。その後、三川内、波佐見、伊万里など産地が生まれ、今もなおそれぞれ個性豊かな磁器が作られています。 2016年、佐世保の「三川内焼」は「日本磁器のふるさと 肥前」の構成文化財のひとつとして、「日本遺産」に認定されました。独自の技術を駆使した繊細な美しさをもつ白磁は、全国のみならず世界からの注目も集めています。

他の特集記事を読みたい方は、【続きを読む】をクリック!!

 

スポット

(掲載元:「海風の国」させぼ・おぢかの観光情報サイト)

続きを読む
更新日 -